夏の飲み会回避術3選
こんにちは上野です( ´∀`)
夏は飲み会が多くなり季節です。
飲み会だけじゃなく、同窓会や帰省、夏休みなどイベントごとが豊富な時期です。
そんな夏の飲み会を回避する術を3つお伝えしたいと思います。
そもそもアルコールは??
飲み会を回避するというか、太らないようにするという意味で
今回の記事を書いておりますが、飲み会って太るのか?
当然ですが、太ります!笑
しかし、アルコールが直接、太る原因になっているわけではありません。
トレーニー界隈では、アルコールは筋肉に良くないとか言って飲まない人も多いですが、一般のトレーニー、ダイエッターは気にする必要はございません!笑
アルコールは体脂肪になるわけではなく、また種類によっては糖質なども少ないため、コーラとポテチの方がよほど太ります。
飲み会で太る理由は、長い時間、ダラダラと食べることにあります。
特にお酒が弱い方は要注意(私)
長い時間、開催されている割に3杯くらいしか飲まないので、その分、よく食べちゃいます。
例えば、私で言えば、野球部の同級生と飲み会をすると、
数人はビール→ビール→焼酎→焼酎→焼酎を永遠に繰り返しています。
一方、私はビール→ビール→レモンサワーで終了。
ですがこの間、2時間から3時間です。
そりゃもう食べるしかないわけですね。(たまたま私は喋りまくる方なので食べない時もあります。笑)
その辺を踏まえて回避術を見ていきましょう!
回避術①
当然ですが行かない!というのが一番ですがそうも言ってられないのが人間ってものです。
同窓会や親しい友人との食事会、家族でバーベキューなんていうのも夏の醍醐味。
家族でバーベキューって言ってるのにママ行かない!
なんて言ったら離婚危機です。
回避術その1は、食べるなら飲め!
お酒が弱い方でも強い方でも食べるのではなく飲め!!
お酒であれば糖質が少ないもの(焼酎やウイスキーなど)
お酒が強くなければウーロンハイに見せかけた烏龍茶をひたすら飲みます(よくやる方法です)
烏龍茶に大きめの氷を入れてカロンコロンやればウイスキーに見えなくもない。
それは冗談として、烏龍茶をひたすら飲みながら話に花を咲かせてみてください。
回避術②
食べるものをコントロールする。
あなたが女性であれば職場の飲み会なら、確実に「女性陣、好きなものを頼みなさい!」という上司がいるはず。
家族だとしても、女子会だとしても絶対に○○さんが頼まないといけない!という会はないかと思います。仮にそんなお山の大将がいる会には参加しなくてもいいんじゃないかと思います。
頼み方のコツは
メインは揚げてない肉、魚。
サブに魚の料理、卵料理、野菜。
揚げ物を選ばざるを得ない時は、自分が好きじゃないものを選びます。
そうすることで周りの方々には揚げ物がある配慮と、自分は魚や野菜がメインにできるという一石二鳥なことになります。
回避術③
突然の飲み会以外ならコントロールを!!
突然、今日飲みにいこう!
と誘われることもあるでしょう。
しかし、夏のイベントごとは割と計画された飲み会であることが多いです。
その場合、そのイベントを最大限に楽しむにはその日のために準備をすることです。
例えば8月のお盆が友人とバーベキュー、同窓会、帰省、家族でバーベキュー。
というスケジュールだったとしましょう。
少なくとも4回から5回はあるわけなので、逆算していくと、1日あたり1000から1500kcalはオーバーする予定。
ということは5000から7000kcalくらいオーバーするということは、それを前払いしておきましょう。
7000を300で割ると20日か25日程度です。
ということは1日に300kcalずつ減らして、それをお盆までの20日くらいを続けると存分にお盆を楽しんでもプラマイゼロ!ということになります。
これは前払いが前提で、後払いはやめた方がいいでしょう。
前払いなら、先に払っておくといざお盆になったときには体が変わっていて、食べようにもそんなに食べることが出来ないし、気持ちとしても少し抑えようという気持ちになります。
まとめ
単純に飲み会を行かない!ということではなくて、行った上でどうしたら太るのを回避できるかというお話でした。
①食べずに飲め!
②食べるものをコントロールしろ!
③事前の準備が大切!
ダイエットも楽しくやることが大事です!
飲み会やイベントも楽しみながら体も変えていきましょう!
それでは!
著者
======================================================
美脚美尻美姿勢を丸ごと手に入れる
美筋トレ専門パーソナルトレーナー
上野 喜貴(うえの よしたか)
埼玉県坂戸市出身
3人兄姉の長男として生まれ、幼少期から野球を始める。プロを目指し日々練習に取り組むが断念。
肘をケガした経験や、より多くの方にスポーツを楽しんでもらいたいという想いからスポーツトレーナーの専門学校へ進学。
=======================================================
パーソナルトレーニングジムくるり LINE登録は↓↓
インスタグラムは↓↓