食べなきゃいい??
こんにちは上野です( ´∀`)
さてダイエットにおいて食べなきゃいいんでしょ?
というマインドの方は一定数おられます。
なんなら、バランスよく食べるのがいいんでしょ?
という方でも食べ過ぎたり、実際にダイエットに取り組むと、結果的には食べなきゃいいんだから。
になっていることが多いでしょう。
というわけで食べなきゃいいのか?
そうなっちゃったらどうしたらいいのか?
お伝えしていきます。
ダイエットの基本
まずは食べなきゃいいのかどうか?
ダイエットの基本として、摂取するカロリーを消費するカロリーより少なくする、いわゆるアンダーカロリーにします。
そして、その内訳として、糖質脂質タンパク質の三大栄養素の量を適正なバランスで摂取します。
この適正なバランス(比率)のことをPFCバランスといいます。
要するに身体はさまざまな栄養素を必要としているから、ただ食べなきゃいいわけではなくて、必要な栄養は摂らないと身体が上手く動かなくなってしまいます。
ですから、最低限これだけは摂ってね!
という量をとり、それを計算していないとアンダーではなくオーバーカロリーになってしまうので気をつけながら食べよう!
というわけです。
ただ食べないっていう選択をすると、必要な栄養が摂れないし、急激に痩せてしまうこともあり、リバウンドしやすくなります。
つまり1ヶ月後に何か痩せなきゃいけない理由があるならひたすら少なくした食事をしてもいいでしょう。
しかし、そんな理由はあまり見当たらないので、基本的にどんな方でもバランスを考えて食べるのがベストです。
食べてしまったら??
そんなのは百も承知なんだよ!
という声が聞こえてきましたので、続きまして。
それはわかっているけどなかなかその通りに食べることが出来なくて、食べてしまうことも多々ある。
結果、食べ過ぎてしまうので、食べない!!
という決心をしたり、本当に食事を抜いてみたりするという方も多いでしょう。
では食べてしまったり、上手くいかない場合はどうしたらいいか?
もちろん、少し、食事を抜いたくらいで身体が動かなくなったり、不調になったりすることはありません。
せいぜいお腹が鳴るくらい。
ましてやお昼を食べ過ぎた!!とかだと夜はお腹減ってない。
なんてこともあるでしょう。
まず食べ過ぎてしまったら食事をコントロールするのはアリです。
1日や1週間で考えるといいでしょう。
1日にアンダーカロリーにしたい場合は昼食べ過ぎたら夜は抑える。
旅行などに行っている場合で三食食べている時は旅行の前後の日で抑える。
ポイントは抑えることで、抜くことではないです。
例えば、夜はタンパク質が豊富なものとサラダにするとか、糖質脂質はやや抑えるという感じです。
完全に抜くと、その次の食事の際に血糖値が上がり過ぎたり、より食欲が出たりして大食いしてしまうこともあります。
お腹が減ってなくても少し摂取するといいでしょう。
ただし、食べることが多すぎると、結果的にアンダーカロリーにならないので痩せないこともあるでしょう。
まとめ
食べなきゃいいでしょ?
というダイエットはお勧め出来ません。
なぜならしっかりと栄養を摂らないと、身体が動けず、さらには体調にも悪影響を及ぼすことがあるからです。
ですからダイエットは摂取するカロリーを消費するカロリーより低くした上で、必要な栄養をとること、バランスをしっかり守ることが大事です。
で、そんなことは百も承知なんだけど、つい食べてしまったりすると、食べなきゃいいだろう!という考えが頭をよぎり、食事を抜いたりしてしまいます。
その場合は、次の食事も少なくしたり、多いであろう糖質脂質を少なくしたり、またはその前後の食事などで調整できるようにしていきましょう。
食べなきゃいいのではなくて、選んで食べることが大事です。
というわけで、食べなきゃいいでしょ?
って思っても量や内容を変えてきちんと食事はしてください。
それでは!
著者
=======================================================
美脚美尻美姿勢を丸ごと手に入れる
美筋トレ専門パーソナルトレーナー
上野 喜貴(うえの よしたか)
埼玉県坂戸市出身
3人兄姉の長男として生まれ、幼少期から野球を始める。プロを目指し日々練習に取り組むが断念。
肘をケガした経験や、より多くの方にスポーツを楽しんでもらいたいという想いからスポーツトレーナーの専門学校へ進学。
=======================================================
パーソナルトレーニングジムくるり LINE登録は↓↓
インスタグラムは↓↓