タンパク質を摂ると脂質が増える
こんにちは上野です( ´∀`)
先日、お客様より
「タンパク質を摂ろうとすると脂質が増えてしまうのでどうしたらいいですか?」
とご相談を受けました。
くるりでは摂取するカロリーを考え、PFCバランスを考慮して摂取する栄養の量を調節します。
そうすると人によりますが、多くの場合、今までの食事の内容より、タンパク質を多く摂らないといけなくなり、糖質脂質は少なくしないといけないということになります。
ですが、タンパク質を摂ろうとすると同時に脂質がくっついてきて増えてしまいます。
さてどうしたものか?
ということになります。
どうしたらいい??
タンパク質が多い食材の代表格といえば「お肉」です!
ですのでお肉を食べようとするわけですね。
ですが牛肉ステーキを初めとするお肉はどうしても脂、脂質が多いわけです。
なのでお肉をたくさん食べると当然、脂質が増えるわけですね。
ではどうするか?
よくささみがどうとか、赤身がどうとか聞くと思いますが、
ささみや赤身肉は脂質が少ないので選ばれやすいのです。
逆に脂身が多い部分のお肉でもタンパク質の量は豊富です。
ですからステーキを食べるのは悪いことではないのです。
まとめると、脂質がどうしても多くなる場合は脂質が少ない鳥ささみや赤身肉、そして魚介類なんかも脂質が少ないのでいいでしょう。
別の方法
どうしても鳥のささみや赤身肉などを食べるのは厳しいという方もたくさんいらっしゃいます。
別の方法と言いますか、考え方を変えるだけでそのストレスを取り除くことができます。
単純にささみや赤身が嫌いなら別の食材を探せばいいだけなので。
考え方というのは
例えば、初めてのダイエットなら今まで特に何も考えず好きなものを食べていたとか、考えていたとしても野菜食べないとなとか、ちょっと今日は抑えるかというような事くらい(いい事ですけどね)だった場合は、一気に食事を変えてしまうと、ストレスが半端なく、すぐ挫折してしまいがちです。
これは個人の性格や環境などに左右されるので全員に当てはまらないとは思いますが、少しずつ変えていくというのも一つの方法です。
今までタンパク質の量を考えていなかったのなら、ひとまず脂質は多くなっても仕方ないのでタンパク質をしっかり摂る。
そして慣れてきたらステーキをささみに少しずつ変えていく。
他にも脂質が摂りすぎてしまうならその分糖質を少なくするなどコントロールをすればいいのです。
いずれにしても少しずつ変えていくのもアリでしょう!
サプリメントも活用する
タンパク質はお肉だけではありません。
魚も卵も大豆も乳製品にもタンパク質は豊富に含まれます。
お肉にこだわらず、色々な食材からタンパク質を摂取することでそのほかの栄養も摂取できるのでできるだけ色々な食材から摂取することがいいでしょう。
そして、それでも足りない場合はサプリメント、いわゆるプロテインを活用するのもOKです。
というより食べられる量はだいたい決まっているので、おそらく足りなくなるだろうという考えのもとでそもそもプロテインを活用していいかと思います。
ということで理想の食事をパーフェクトに出来たらいいですが、少し含みを持たせたり、80%くらいを目標にしてコントロールするということも考えておくとストレスが多くなりすぎずに続けやすくなります。
食事でお困りの方はぜひ一度ご相談ください。
著者
=======================================================
美脚美尻美姿勢を丸ごと手に入れる
美筋トレ専門パーソナルトレーナー
上野 喜貴(うえの よしたか)
埼玉県坂戸市出身
3人兄姉の長男として生まれ、幼少期から野球を始める。プロを目指し日々練習に取り組むが断念。
肘をケガした経験や、より多くの方にスポーツを楽しんでもらいたいという想いからスポーツトレーナーの専門学校へ進学。
=======================================================
パーソナルトレーニングジムくるり LINE登録は↓↓
インスタグラムは↓↓