419 雪山の魅力

著者

=======================================================

美脚美尻美姿勢を丸ごと手に入れる
美筋トレ専門パーソナルトレーナー

上野 喜貴(うえの よしたか)

埼玉県坂戸市出身

3人兄姉の長男として生まれ、幼少期から野球を始める。プロを目指し日々練習に取り組むが断念。

肘をケガした経験や、より多くの方にスポーツを楽しんでもらいたいという想いからスポーツトレーナーの専門学校へ進学。

続きはこちらから

=======================================================

 

こんにちは!

上野です( ´∀`)

 

さて、今日は雪山の魅力をご紹介!

 

なんでかって?

 

パーソナルジムくるりはダイエットをしてキレイになりましょう!

ってのはもちろんのこと、運動を習慣化して、生涯楽しんでもらおうというのがコンセプトなんですね!そういう情報はボンボン発信していきます!(ボンボン?)

 

 

今回訪れたのは「妙高杉の原スキー場」です!

 

妙高杉の原スキー場は、新潟県妙高市に位置していて、とても雪深いところ。新潟といっても、関東からいくと関越自動車道を新潟方面にではなく、長野方面に向かうため、長野県っていうイメージです。(怒られるかな?)

妙高市は夏には青山学院大学の駅伝部が合宿したり、YouTuberのHIKAKINの出身地らしいです。笑

 

妙高杉の原スキー場はプリンスホテルが経営しているようで、ゴンドラなどにはライオンズのマークがついていました。ライオンズファンの私としてはテンションが上がります。(街でライオンズのバスを見かけてもちょっと嬉しい)

 

そして何より、このスキー場は山頂から山麓まで8.5kmのロング滑走が楽しめるスキー場なのです。

しかも大規模スキー場にありがちな、コースが25本くらいあって、途中、歩いたりしてやっと7kmになりますよーみたいなスキー場と違い山頂からサーっと降りていくと8.5kmになるという本当にロングなコースなのでめちゃくちゃ疲れます!

 

それがいいんですけどね!

 

 

山頂の景色はこんな感じ!

 

私は、スキーではなくてスノーボードをやりますが、登山と同じで山頂からの景色って楽しみの一つで、いい景色って感動します。しかも、なかなか行けない冬山の山頂ですから、また違った景色を見ることができていい感じです!

 

 

ちなみに、このまま滑っていくと、途中、あの白い雲の中に入って視界がゼロになります。

視界ゼロなのにコースの真ん中で座ってスマホを見るのはやめましょう!笑

 

 

スキーやスノーボードって割と運動になります!ダイエットにというと疑問が残りますが。

なぜかというとスキー場で食べるご飯も楽しみの一つだからです!

私は、スキー場ではカレーを食べます!笑

 

 

 

そして、雪山で冷えて疲れた後は温泉で身体を温めます。

朝早く起きて、8時間とかではなく、3、4時間滑って、ご飯も食べて温泉に入って帰宅する。これぞ大人の遊び!笑

 

もっと余裕がある方は、板を宅急便で送り、新幹線でスキー場に行き、帰りの新幹線でお土産に買ったご当地食材をつまみにお酒飲みながら帰宅して、家で寝る。

 

最高な遊びですね〜。

ちなみにそれやるとダイエットは成功しません!笑

 

 

ということで、今回は雪山の魅力をご紹介しました!スキーやスノーボードを始めるのも早い遅いはありませんので、やったことなくてもチャレンジしてみてくださいね!

 

それでは!

関連記事

  1. 223 何を食べるかではなくどう食べるか?

  2. 600 東京マラソン観戦記

  3. 334 肥満の怖い話

  4. 621 トレーナーはこう選ぼう!

  5. 139 私の食事、どこが原因なの?

  6. 245 12月のダイエット情報

トレーナー紹介



パーソナルトレーナー

上野 喜貴(うえの よしたか)
代表挨拶

健康運動指導士
スポーツプログラマー
レズミルズジャパン認定インストラクター

LINE公式アカウント

友だち追加

公式YouTubeチャンネル

公式Instagram

  1. 2023.09.29

    657 プロテイン、EAA、BCAAとは?

  2. 2023.09.27

    656 1日3食は食べた方がいい??

  3. 2023.09.25

    655 お酒を飲みながらでも痩せる??

  4. 2023.09.23

    654 ダイエットに食事が大事な理由3選

  5. 2023.09.21

    653 筋トレはどれくらいのレベルでやるべきか?

カテゴリー